負い目の子育てにしない -安定する子育てスタンス-

お子さんのゴネで悩む人はぜひ読んでみて下さい。
保育士おとーちゃん 2024.12.03
読者限定

いまお菓子のCMでこんなものが流れていますね。

母親らしき女性が「ごめんね」というのを「ごめんじゃないでしょ」と子供にたしなめられて「ありがとう」に言い直しているというやりとり。

これはすごく大事なことだと僕も思います。

「ごめん」や「すみません」が口癖のようになってしまう人がすくなからずおります。(保育士にも多いです)

これはその人個人がよくないというはなしではなく、そのように人格形成してしまう構造がこの社会にはあるのでしょう。

そこにあるのは、自分を責めやすいメンタルやものごとをネガティブに考えやすい傾向です。

「ごめん」

「すみません」

「申し訳ない」

「私ダメなんです」

これらには自責的思考があります。

子育てに長年関わっていると、こうしたあり方をしている人がたくさんいることに気づきます。

子育てにおける子供への関わり方以前に、これは大人自身のあり方として存在していますね。

このスタンスのまま子育てが安定することはそうそうありません。

なので、それをあらかじめ大きくしないように意識したり、そうなってしまっても戻ってこられるようにしておくことが大事だと思います。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1326文字あります。
  • ◆「子供がかわいそう」
  • ◆子供への影響

すでに登録された方はこちら

読者限定
叱らなくていい子育て 子育てがうまくいく大人の姿勢
読者限定
子育てと自責思考
読者限定
我が子にケア的な対人関係を持たせる方法
読者限定
主体性ってなんだろう?
読者限定
新年度にあたってー大人の不安のコントロールー
読者限定
教育を受ける権利と支配の話
読者限定
誤解される「受容」 -安定した親子関係を築く-
読者限定
相談:発達上の特性から片付けが苦手な子にどう対応したら?