主体性ってなんだろう?

子育てで一番誤解の多いところ。人生を生きるにあたって一番大切なところ。
保育士おとーちゃん 2025.04.09
読者限定

今回は主体性についてです。

主体性については今後も折にふれて何度も述べていくことになります。
子育ての中で、また人生を生きるにあたってもっとも大切なところだからです。

にもかかわらず、誤解の多いところです。

今回は、主体性の基礎的なところを見てみます。

◆2歳児の食事のケースから考える

2歳の子の食事をみているとします。

2歳の子はよく食器に手をぶつけて倒してしまったりします。

その子が水の入ったコップを自分の手元のぶつかりそうな所においてしまいました。

さて、こうしたときみなさんはどうしますか?

大人がぶつからないところに置き直してあげるという人は少なくないでしょう。

もちろん、それが間違いというわけではありませんが、ちょっとそこにはある種の先入観があるかもしれません。

「大人がたくさん子供に手を貸してあげることがよい子育てなのだ」といった。

ある意味ではこれが第二次ベビーブーム以来、形作られてきた日本の子育て像です。

それは進歩でもある反面、ある種の難しさ、バランスの取りにくさも生みました。

それは「(大人が)やってあげる」になっています。

それがどんどん増大していくとどうなるでしょう。
子供が自分で考え行動する余地が減っていきますね。

なのでそこを踏まえて、上記のシーンで別のアプローチを考えると例えばこういう方法があります。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2154文字あります。
  • ◆同意と対人尊重

すでに登録された方はこちら

読者限定
叱らなくていい子育て 子育てがうまくいく大人の姿勢
読者限定
子育てと自責思考
読者限定
我が子にケア的な対人関係を持たせる方法
読者限定
新年度にあたってー大人の不安のコントロールー
読者限定
教育を受ける権利と支配の話
読者限定
誤解される「受容」 -安定した親子関係を築く-
読者限定
相談:発達上の特性から片付けが苦手な子にどう対応したら?
読者限定
肯定で育てる -意欲はつながっている-