優しさのメカニズム

本当に優しい人に育てるため欠かせないものは?
保育士おとーちゃん 2025.06.04
読者限定

我が子に「優しい人に育って欲しい」と思う人は少なくないようです。

僕もそう思います。

対人関係の安定は、人生においてさまざまなところで大切になってきます。優しさはそのために欠かせないものです。

今回は、その優しさというものについて、ちょっとありきたりでない視点から考えてみようと思います。

「優しい人になる」

このこと少し視点を広げて考えてみると、むしろ実際は逆なのではとも思うのです。

というのも、子供自身は元々悪意や害意、他者をさげすんだりする感覚を持っていないところからスタートしています。

成長する過程で、しかもわりと早い段階からそうした感情や感覚を持たざるを得なくなることがあります。

つまり、「優しくなる」というよりも、「優しさが減っていかない」ように育てることが現実なのかもしれません。

さらに視野を広くしてそれを考えてみると、優しい人であっても他者をさげすむ感覚を持っている人が少なくない現実を私たちはたくさん見ます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1940文字あります。
  • ◆「母親」という属性に

すでに登録された方はこちら

読者限定
子育ての悩みの壁を小さくする
読者限定
食事のイライラを減らす方法
読者限定
家庭が伝えてしまう三つの差別
読者限定
意識の転換で子育てがうまくなる方法
読者限定
「ダメ」を言わないで子育てする方法
読者限定
子育てのイライラの減らし方
読者限定
自立のための3つのポイント
読者限定
いじわるする子を安定させる方法