誤解される「受容」 -安定した親子関係を築く-

「子供といるのがつらい」を防げるかもしれません
保育士おとーちゃん 2025.03.19
読者限定

子育ての話は伝えるのがすごく難しいと感じます。

ひとつのことを言っても、それを読む(聴く)人のニュアンスやそもそものその人の性格でまったく理解のされ方が変わってくるからです。

よかれと思って言ったことがその人のプラスにならないのはよくないですよね。

そのあたりを真剣に考えるほど子育てのことを伝えるのがしんどくなってしまいます。

できるだけそうならない文章にしようとすると歯切れが悪くなったり、論点がぼやけてしまい読みやすいものでなくなってしまいます。

なのでどこかで腹をくくらないとならないのですが、僕の書いたものが人の役に立っているのだろうか、誰かを逆に追い詰めていないだろうかと考えずにはいられません。

僕は長いこと「受容と信頼関係」というテーマで子育てを伝えてきました。

これは元々保育で重視される概念です。

受け止め、肯定し、世話をし、そうしたことが特定の人を信頼することにつながり、それが社会性や意欲などをはぐくむ基礎となるといった。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4764文字あります。
  • ◆子育てはバランス
  • ◆バランスの取り方
  • ◆ケースから
  • ◆大人側の主体性

すでに登録された方はこちら

読者限定
叱らなくていい子育て 子育てがうまくいく大人の姿勢
読者限定
子育てと自責思考
読者限定
我が子にケア的な対人関係を持たせる方法
読者限定
主体性ってなんだろう?
読者限定
新年度にあたってー大人の不安のコントロールー
読者限定
教育を受ける権利と支配の話
読者限定
相談:発達上の特性から片付けが苦手な子にどう対応したら?
読者限定
肯定で育てる -意欲はつながっている-