受容と信頼関係| 叱らなくていい子育て2

ここを理解することで子育てはずっと安定します。
保育士おとーちゃん 2024.11.05
読者限定

僕が考えている「叱らなくていい子育て」とは、これまでの子育てのあり方だった支配関係による親子関係を信頼関係に変えることで、最初から叱る・怒る・コントロールする必要そのものをなくしていくものです。

子育ての中で支配の手法を使い出すと、子供が成長するにつれそれをだんだんと強めていかなければなくなってしまいます。

子育ての日常が、結果的に過干渉、しかも否定的な関わりが多いものになります。子育てのそれなりに長い年月をそうやっておくるのは、子供にとっても子育てする大人にとってもしんどいものです。

支配をしないためには、まず大人自身の意識を「いまはまだできないこともたくさんあるが、いずれできるようになるとわかっている存在」という認識にちょっとでもかえておきましょうと前回のメールではお伝えしました。

今回は、さらに具体的にはどういう風に子育てをしていくのかをみていきましょう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3536文字あります。
  • ◆子育ての基礎は受容
  • ◆甘えを受け止めることの大切さ
  • ◆人への信頼がもたらすもの
  • ◆おまけコラム 

すでに登録された方はこちら

読者限定
子育ての悩みの壁を小さくする
読者限定
食事のイライラを減らす方法
読者限定
家庭が伝えてしまう三つの差別
読者限定
意識の転換で子育てがうまくなる方法
読者限定
「ダメ」を言わないで子育てする方法
読者限定
子育てのイライラの減らし方
読者限定
優しさのメカニズム
読者限定
自立のための3つのポイント