子育ての悩みとのつきあい方

不安や悩みに流されないために知っておきたいこと
保育士おとーちゃん 2025.02.05
読者限定

子育てに悩みはつきものです。

問題がなくてすら悩みは尽きません。

なぜなら子育てには多くの不安がともない、それが悩みを生み出すからです。ですので悩みの中には元々さほど問題でないことも少なくありません。

そうであっても自身の悩みを取るに足りないことと考える必要はありません。

実際にある問題と、人が心の内に持つ悩みの大きさは比例しないからです。

問題が小さいことでも、その人の持っている悩みとしてはとても大きいことがあります。それは少しもおかしなことではありません。
問題が小さいからといってそれを軽視してしまうのはよくありません。
人が悩みを持つ状態はケアされるべきものだからです。

今回は具体的な事象というよりも、悩みそのものについて考えてみます。

◆問題解決VS.不安の解消

不安と悩みに直面したときどう対処していくかが大事なわけですが、人はそうしたときなかなか冷静な判断ができるものではないようです。

いざそうした状況になったときよりよい対応ができるように、ちょっと人間のおちいりやすい心のクセをしっておくのはムダではないでしょう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2778文字あります。
  • ◆おちいりやすい自責思考
  • ◆不都合な真実
  • ◆他者と比べない
  • ◆他者のダメ出し

すでに登録された方はこちら

読者限定
叱らなくていい子育て 子育てがうまくいく大人の姿勢
読者限定
子育てと自責思考
読者限定
我が子にケア的な対人関係を持たせる方法
読者限定
主体性ってなんだろう?
読者限定
新年度にあたってー大人の不安のコントロールー
読者限定
教育を受ける権利と支配の話
読者限定
誤解される「受容」 -安定した親子関係を築く-
読者限定
相談:発達上の特性から片付けが苦手な子にどう対応したら?