「ちゃんときちんとしっかり」と距離をとる -頑張りすぎない子育てのために-

ムリのないペースで子育てしていこう。
保育士おとーちゃん 2024.12.10
読者限定

毎週火曜日にこのメルマガをお送りしていますが、いただいた相談への回答がありましたので、12/04に臨時でひとつ記事をあげました。

今回はそこでも触れた内容をさらに掘り下げてみようと思います。

◆おちいりやすい「ちゃんときちんとしっかり」子育て

人が話すのを聴いていると、いたるところでこの「ちゃんと」「きちんと」「しっかり」という言葉が使われているのに気づきます。
(企業人が講演や謝罪会見で、政治家がスローガンをいうときに、教員の話の端々にも、学校からくるおたよりにもetc.)

あまりに当たり前にたくさん使われているので、意識しないと気づかないくらいカジュアルに使われているとすら感じます。

子育てだけでなくそれ以前から、この「ちゃんときちんとしっかり」を私たちはほとんど自覚しないまま意識しているし、とりまかれているといえるでしょう。

だからこそ、ちょっとここを自覚してこの先入観や感覚にのまれないようにしておくことが子育てでは必要だと思います。

というのも、この「ちゃんときちんとしっかり」にのまれて流されてしまうと、子育てがひたすら大変になってしまうことがあるからです。

「ちゃんときちんとしっかり」は、言い換えれば「こうあるべき」「こうするべき」「こうすべきでない」といった規範意識の集合体です。

僕は子育てを「しつけ」で考えることはしませんが、「しつけ」で考える子育ては、まさにそれが核になっています。

・「こうあるべき」を大人が子供に作り出していく

・「こうすべき」を大人が子供にもたせていく

・「こうすべきでない」を大人が子供に理解させ守らせる

それらの規範は同時に道徳化していきます。

例えば、「他者にモノを貸せるのがよいこと、貸せないのはよくないこと」のように。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3723文字あります。
  • ◆前倒しからのしんどさ
  • ◆いつでも「いま」がスタートライン
  • ◆成長の意欲
  • ◆月齢の高い子、発達の早い子、身体の大きい子は損をする問題

すでに登録された方はこちら

読者限定
叱らなくていい子育て 子育てがうまくいく大人の姿勢
読者限定
子育てと自責思考
読者限定
我が子にケア的な対人関係を持たせる方法
読者限定
主体性ってなんだろう?
読者限定
新年度にあたってー大人の不安のコントロールー
読者限定
教育を受ける権利と支配の話
読者限定
誤解される「受容」 -安定した親子関係を築く-
読者限定
相談:発達上の特性から片付けが苦手な子にどう対応したら?