イヤイヤ期は怖くない

ここを知っておくとイヤイヤ期を安定して乗り越えられます。
保育士おとーちゃん 2024.11.19
読者限定

僕は保育の現場を離れて久しいですが、もしいま現場に復帰するとして何歳児の担当でも選べるとしたら1~2歳児を選びます。

なぜならその年齢には、他の年齢にはない成長の輝きとでもいえるものがあって、そこに関われることが本当に素晴らしいことと感じているからです。

その年齢は、赤ちゃんでもないけど幼児とも違う時期になってますね。

その子自身が自分の自我をだんだん意識して、それを葛藤しながら自分のコントロールできるものとして再獲得し、自立していく。そんな時期としてあるのでしょう。

チョウは青虫からさなぎをへてチョウという成体になりますが、ちょうどそのさなぎの瞬間といえるのではないでしょうか。

しかし、子育てしている人からすると、イヤイヤ期というのはなんだかすごく大変みたいだぞというイメージが強いようでおっかなびっくりになっていたり、その対応に迷走したりということが起こりがちなようです。

今回は、イヤイヤ期ってそもそもなんなのか、どう対応していけばいいのかに触れたいと思います。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5886文字あります。
  • ◆イヤイヤ期は自立の練習期間
  • ◆起こりやすいケースと避けた方がよい対応
  • ◆葛藤とその対応
  • ◆おまけ ケースあれこれ
  • ◆おわりに

すでに登録された方はこちら

読者限定
叱らなくていい子育て 子育てがうまくいく大人の姿勢
読者限定
子育てと自責思考
読者限定
我が子にケア的な対人関係を持たせる方法
読者限定
主体性ってなんだろう?
読者限定
新年度にあたってー大人の不安のコントロールー
読者限定
教育を受ける権利と支配の話
読者限定
誤解される「受容」 -安定した親子関係を築く-
読者限定
相談:発達上の特性から片付けが苦手な子にどう対応したら?